「それでもスターリンにはナチス討伐の功績がある」という意見に反対する。

 以前、「「ナチス専制を倒したから、スターリン専制は正義だ。」と思っている人は、日本でもかなり減ってきた」と書いた*1が、スターリンを批判しつつ「それでもスターリンにはナチス討伐の功績がある」という意見ならば、まだまだよく聞く。

 その根拠としてしばしば出されるのが、他国のそれと比較したソ連の戦死者の多さである。西側が自国兵が死なないように不真面目に戦っている頃、東側は真面目に戦ったとかいう論法である。

 だが私はその部分肯定の意見にすら賛同できない。

 ソ連の兵士が大量に死んだのは、スターリンが優秀な指揮官を粛清しまくったからであろう。

 大粛清がなければもっと効率的に戦えただろうし、さらにいうとナチスもそれを恐れてそもそもソ連と戦おうとすらしなかったかもしれない。そうであればユダヤ人の東方への強制移住計画も少なくともあのような形では実行されなかったであろう。

 だから独ソ戦の直接的・間接的な犠牲者たちの多くは、ヒトラースターリンによって挟み撃ちにあったようなものである。

 ここまでの文章は「スターリンへの評価を零点にしたくない」という方々には不愉快極まりないものであろうが、ここから徐々に愉快になっていくので最後まで読んでほしい。

 「攻め込まれた側を絶対正義とみなしてそこで思考を中断すると、歴史から得られる教訓は少なくなる。攻め込まれた側にどんな問題があったかを冷静に分析すべきだ」というこの私の主張は、スターリンが攻め込む側であった戦争にも平等に適用されるべきだと私は当然に考えている。

 その一例が映画『カティンの森』の感想記事*2である。

 また、アメリカとの戦争に熱中し過ぎて北方の防備をおろそかにしたせいで、スターリンに日ソ中立条約を一方的に破棄されて侵略を受けた大日本帝国は、まさにヒトラー独ソ不可侵条約を一方的に破棄されて侵略を受けたスターリンの二の舞であるともいえる。

 これらの件でスターリンを憎むだけでは、それは何の進歩もない感情で終わってしまうだろう。

 「戦争の反省」をするときには、加害者としての責任を問うだけでなく、被侵略者側として同胞を守り切れなかったことについても当時の日本政府のあり方を批判的に検討すべきであろう。

生存報告を兼ねて、コンタロウ著『プロレス鬼』の紹介

 コンタロウ著『プロレス鬼』という短編集がある。西暦2021年1月19日現在、「スキマ」などのサイトで合法的に無料で読むこともできる。

 本日はこの書の表題作となった短編「プロレス鬼」を紹介する。短編でコマも大きいというのに、意義深い内容なのである。

 まず最初のページ、三人のプロレスラーが並んだ一枚の写真が紹介される。彼らは紹介文によると「日本プロレスの 生みの親 鬼道山」と「番場正平」と「伊能完至」の三人である。

 どう見ても、力道山ジャイアント馬場こと馬場正平アントニオ猪木こと猪木寛至の三人がモデルの作品である。直球中の直球である。

 ここからは数十ページにわたり、『ジャイアント台風』や『プロレススーパースター列伝』などの梶原作品で「正史」として世に広まっていた物語の焼き直しが描かれる。

 すなわち、馬場は力道山に贔屓されて猪木は虐げられたという話である。

 ときおり鬼道山の相撲への恨みなどの暗黒面が描かれる。

 そして終盤、鬼道山は史実の力道山と同じくヤクザに刺されて死ぬ。

 鬼道山に活躍の邪魔をされなくなった伊能完至の名声はすぐに番場正平に追いつくが、鬼道山の遺影の前で二人だけの試合をしたところ、引き分けに終わってしまう。

 七光だけのレスラーに見えた番場は、ちょうど伊能と同じく必死に特訓をしていたのである。しかも番場は番場で伊能こそが鬼道山に贔屓されていると思い込んでいたのである。

 誤解を解きあった二人は、二人への扱いは互いを競争させ伸ばすために仕組んだ鬼道山の策だったという結論に、いったんは達する。死してなお五年も二人を操り続けることで、自分が創始したプロレス界を発展させたというそのやり口を、「鬼」と二人は評する。

 ここまでならほぼ梶原作品群の踏襲であり、力道山のやり口への批評がほんの少し辛めというだけである。

 だが本当に凄いのはここからの数ページである。

 番場に次いで伊能がアメリカで取得してきたベルトを鬼道山の遺影に捧げると、その遺影がまるで拒絶の意思を持ったかのように床に落ちるのである。

 ここで、ヤクザに刺された後にあえて養生をサボって死んでいった、あの力道山の不審死の新解釈が語られる。

 彼は本当に体格に恵まれた後輩たちを嫉妬しており、成長した彼らが老いた自分を抜くのを怖れ、全盛期のうちに意図的に死んだのではないか、という解釈である。

 最後のページは最初のページと同じ写真の紹介であり、紹介文だけが異なっている。

 左右の二人が「ジャイアント・番場」と「アントニオ・伊能」の若き日の姿と紹介されたのち、「真中の男は その師にあたる ……たしか 鬼道山とかいう 相撲出身のレスラーである」と書かれているのである。

 同じ写真の紹介文の語り手の世代が代わり、力道山より馬場と猪木の知名度が高まった現代という現実を突きつけることで、そういう未来を見ることを死ぬよりも恐れた「プロレス鬼」の悲哀が浮き彫りになっているのである。

 これ程見事な構成の短編漫画は珍しい。

 そしてこの作品の「凄み」を真に理解するには、日本のプロレス史のみならず、梶原を通じたプロレスの受容史まで知らなければならない。

 「ジャイアント・馬場」の苗字を単に「馬場」に似た苗字ではなく敢えて「番場」にしたのも、やはり梶原作品である『侍ジャイアンツ』の番場蛮を意識してのことであろう。つまり「まず梶原の「正史」を踏まえてから読むべし」という作者からのメッセージである。

 これはもっと多くの人に知られるべき漫画であると思う。

ジャイアント台風1

ジャイアント台風1

 
侍ジャイアンツ 1

侍ジャイアンツ 1

 

【桑田次郎追悼記念記事】 桜井一著・桑田次郎画『完全犯罪ゲーム』(西東社・1985)

f:id:gureneko:20201203190020j:plain

 後述する面倒な計算をする時間がなくて後回しにしすぎてしまったが、今回は桑田次郎追悼記念記事である。

 この『完全犯罪ゲーム』という作品は、運がらみの要素も強く、推理物のゲームブックとしてはつまらない部分もある。

 しかしどのページにも必ずしつこく桑田次郎の絵が掲載されているので、桑田次郎ファンとしては入手しておきたい一冊だ。

 なお文章を担当した桜井一とは後年小説家としてデビューする風間一輝の本名であるので、風間ファンにも薦めたい。

 ちなみに主人公の名前は「風間吾郎」であり、この時代から「風間」姓を気に入っていたことがわかる。

f:id:gureneko:20201203175144j:plain

 ハッピーエンドは143~146ページに掲載された四種類である。ただし146ページのエンディングだけは、友人を一人失っての勝利なので、満点とはいえない。また143のエンディングのみ三種類のルートから到着できるので、いかにも平凡な勝利という雰囲気がある。

 ちなみにバッドエンドも、刑務所に収監されるだけですむものもあれば、死んでしまうものもある。

 ランダムに選択肢を選んでいった場合、143に着く確率は13/4096(1/512 + 1/1024 + 1/4096)、144に着く確率は1/8192、145に着く確率は1/512、146に着く確率は1/8192である。合計すると11/2048の成功率の犯罪であり、相当難易度の高いゲームブックである。

 なお出口の二つある迷路を解かせて出た位置に従うしかないというページもあるので、いかに著者と相性のいい犯罪の天才でも完全犯罪を成し遂げるのは難しい。

 試みに犯罪の天才が自由選択の場面では完全にゲームオーバーを回避したと仮定した場合、143に着く確率は7/64(1/16 + 1/32 + 1/64)、144に着く確率は1/64、145に着く確率は1/16、146に着く確率は1/32である。合計すると7/32であり、これでもかなり難易度が高い。

 一直線にランダム要素の一番少ないゴールを目指した場合ですら、二度の確率50%の壁を越えなければならないので、完全犯罪の成功率は1/4である。

「新サクラ大戦 the Stage」(ネタバレあり)

 「新サクラ大戦 the Stage」*1を鑑賞してきました。

 旧作の舞台になかった新しい特色は、ゲームのシステムの一部導入でした。

 LIPSにより全9公演の内容は毎回異なる仕組みとなっており、かつ一部のLIPSは観客自身が拍手の大きさにより選べるようになっていました。

 また神山誠十郎は声でしか登場せず、かつ観客の視点が神山の視界になっている場面も多々ありました。

 あとシリーズ恒例の、アニメに類似した「次回予告」も取り入れられていました。

 自分はこうした新しい試みを知らないまま劇場に行ったので、とりわけ嬉しいサプライズとなりました。

 お世辞抜きで、過去最高でした。

 なおブルーレイは来年3月26日発売らしいので、本記事の題名の「(ネタバレあり)」はそれ以後に削除します。

舞台「新サクラ大戦 the Stage」Blu-ray

舞台「新サクラ大戦 the Stage」Blu-ray

  • 発売日: 2021/03/26
  • メディア: Blu-ray
 

久々に出来た生甲斐

 私は未成年のある時期に生甲斐を喪失し、そこからは自己の知識欲を満たすだけの日々を過ごした。酒で言えばアル中のようなものであった。

 やがて様々に学んできたものが、仏教の中の科学と矛盾しない範囲内の部分と結合し、一気に悟りを得た。

 その数年後に西に住む弟弟子の離婚問題に関わるようになり、これを余生の使命とするようになった。

 なお数箇月前に実家で発生した問題の処理のため、一時的にそれが最優先事項となっている。

 ここまでがこのブログで語ってきた自己である。

 そんな私だが、一大プロジェクトを立ち上げる事となった。先週の金曜日、ある友人との会話の中で決まった事である。

 長年「命もいらず、名もいらず、官位も金もいらぬ人」であり数年前から「知識もいらぬ人」になっていたが、このプロジェクトの完遂のため、それに奉仕する範囲内で外面は俗人に類似した行動を採る事になりそうである。

 黒澤の『生きる』との違いは、このプロジェクトには十年以上かかる事と、私が二十年後も生きている可能性が高い事である。言うなれば間延びしてメリハリが無く映画としては詰まらない『生きる』である。

 ただし「 修身斉家治国平天下」の順は守るべきなので、今は実家の問題が最優先である。

 また先約を守ってこその人間であるので、西の弟弟子の問題の方が優先であり、それと矛盾しない範囲内での努力となる。

 なのでこの生甲斐は、第三優先課題であり、来年辺りに第二となり、数年後に第一となる。

 結局何が言いたかったかというと、このブログの更新頻度がかつての輝きを取り戻す様な日は、最低十年間ぐらいは来ないという事だ。

西郷南洲遺訓: 付 手抄言志録及遺文 (岩波文庫)

西郷南洲遺訓: 付 手抄言志録及遺文 (岩波文庫)

  • 発売日: 1939/02/02
  • メディア: 文庫
 
生きる [Blu-ray]

生きる [Blu-ray]

  • 発売日: 2009/12/18
  • メディア: Blu-ray
 
大学・中庸 (岩波文庫)

大学・中庸 (岩波文庫)

  • 発売日: 1998/04/16
  • メディア: 文庫
 

一橋文哉著『モンスター』(講談社・2014)の「登場人物関係図」の酷さ

 実家で発生した大事件*1の処理に追われ、余生の最大の目的であるはずの西に住む弟弟子への支援が滞りがちである。

 それでも僅かな時間を活かして、問題の関連書籍を図書館で大量に借りては読み漁っている。

 さて、金を払って一冊ずつ本を買おうとすると立ち読みの段階で駄本の大半はシャットアウトできるものだが、無料で大量に借りるとどうしても自然に駄本の割合が増える。

 そこで昔取った杵柄である知識と能力を社会に還元するためにも、このような形で出会った悪書については、時間の許す限り紹介していきたい。

 今回紹介するのは一橋文哉著『モンスター』(講談社・2014)である。

 弟弟子の抱えている問題の参考のため、「姻族とサイコパス」をテーマに大量に借りた本のうちの一冊である。

 一橋文哉氏の著作群については、概して出所の怪しい情報源に基づいて書かれているものであるという批判が強い。

 本書もその批判が当てはまる一冊だと感じたが、既に世間で言われ尽くしている件なので、この側面については深く論じない。

 私が問題視したのは冒頭の「登場人物関係図」である。

f:id:gureneko:20201007210623j:plain

 この写真では全体の約四分の一である猪俣家付近だけを紹介したが、ざっと見ただけでも不出来であることが分かるであろう。

 「父」だの「母」だの「姉」だのと書かれているが、それが誰にとっての属性なのかが書かれておらず、しかも統一性がない。たとえば、「母の姉」がいるとすればそれは「伯母」であるはずなのに、「姉」扱いである。「長男」の子がまた「長男」扱いである。

 また主犯格と猪俣家とのそもそもの縁は、103ページによるとこの図で「姉」と書かれた人物が主犯格の母方の伯父の妻だった事にあるのだが、この図ではまったくそれが書かれていない。仮に前段落の問題が修正されたとしても、複雑な人の縁を活用した犯罪を暴く書籍の冒頭の図としてはこれだけでも失格であろう。

 とはいえ第10ページ目で本の出来をおおよそ予見させたという点を重視すれば、ある意味で秀逸な図である。

放埓過ぎるNHKの解約手続き。この問題は非常に根が深いので告発したい。

1.はじめに(登場人物の設定)

 個人情報保護のため、今回の主役はNHKと契約中のXさんとしておく。Xさんについては、私自身かもしれないし、その家族や友人かもしれないし、複数の人物の体験談の合併による架空の人物かもしれない、とでも思っていただきたい。

 Xさんはこのたび、やはりNHKと契約中である妹のYさんと同居することになり、XさんとYさんの対NHK契約を一本化できないものかと考えた。

2.NHKの公式ページに記載された解約手続き

 そうして調べていくと、「NHK受信料の窓口」(https://pid.nhk.or.jp/jushinryo/index.html)という公式ページを見つけ、その中の「解約について」という部門をクリックした。

 Xさんが行った先が問題のページ「放送受信料の解約」(http://pid.nhk.or.jp/jushinryo/about_kaiyaku.html)である。

 ちなみにgurenekoはこのページのウェブ魚拓https://megalodon.jp/2020-1102-1009-33/pid.nhk.or.jp/jushinryo/about_kaiyaku.html)もしっかり取得した。

 ここでは「2つの世帯が1つになる場合」が解約事由として明記されていたので、Xさんは少しほっとしたらしい。

 そして「受信契約の解約にあたっては、所定の届出書をご提出していただきます。」と太字ではっきり書かれていた。

 ところが所定の届出書とやらをダウンロードする方法が付近に書かれていなかったのである!

3.怪しい電話担当

 そこでXさんはNHKふれあいセンター(営業)とやらに有料で電話をかけた。

 公式ページには「解約のお手続きは、こちらまでご連絡ください」とも書かれていたので、このときは電話さえすれば所定の届出書とやらを郵送してくれるものだと思っていたのだ。

 すると散々待たされた挙句、やっと出た担当の人物から矢継ぎ早にXさんのみならずYさんの個人情報まで聞かれた。

 Xさんは「何か怪しい!」と思い、「そういったものは安全のため公式ページに記載された所定の届出書とやらに書くから、まずはそれを入手する方法を教えてくれ」と言ったところ、電話担当は「2つの世帯が1つになる場合」は所定の届出書が不要である代わりに、電話で全部受け付けるとのことであった。

4.主張の矛盾

 もしも電話担当の主張が正しければ、公式ページの前掲の記述は「受信契約の解約にあたっては、所定の届出書をご提出していただく場合があります。」になるはずである。

 逆に公式ページの活字の部分が正しければ、電話担当またはその上司あたりが本来は書類が必要な手続きを勝手に代筆することで、個人情報を不正規な手段で取得している可能性もあるということになる。

 どちらにせよ、極めて重要な問題である。

 Xさんはこの件を糾問したが、電話担当は言を左右にして誤魔化すばかりであった。

5.放埓の限り

 契約の根幹に関わる部分や個人情報に関係する重要な手続きに関して、NHKではこういう放埓が野放しにされているのである。

 残念な話である。